東京・愛宕神社の 千日詣りは毎年6月23日、24日に行なわれます。
ほおづき市といえば浅草ですが、愛宕神社の方が歴史は古く江戸時代から続いています。浅草のほうづき市も元々はこの愛宕からはじまったといわれています。
愛宕神社の鳥居
正面は出世の石段・・・正面の86段の男坂は曲垣平九郎が騎馬で上り、馬の名手として世に名を馳せた事から「出世の石段」と呼ばれ、今でも多くの人々が石段を上って参拝しています。右側は女坂です。
出世の階段 途中から上を眺めると・・・
途中から・・・下を見やはり怖いです。
登って下を眺めると・・・86段 曲垣平九郎が騎馬で上ったとされる出世の石段です。9月に出世の石段祭りでは、お神輿が石段を下り・・・夕方には提灯を付けた御神輿が急勾配の石段を登ります。
登ってすぐに愛宕神社の石の鳥居です。
日本で初めての生中継は大正14年岩木利夫(参謀本部馬丁) が廃馬になる 愛馬の為に花道を作ろうと愛宕神社の石段を登った状況を中継した。
本殿へ 愛宕神社は1603年(慶長8年)江戸幕府開府にあたり、 江戸の防火・防災の守り神として徳川の命により建立された。 江戸の頃より桜の名所として知られ、現在も境内には数多くの桜があります。 都心部にありながら、四季を感じることのできるお宮です。 愛宕山は標高26M、信じられないが東京23区内ではもっとも高い山で、 NHKの発祥の地で第一声はここ愛宕山からはじまった。
紫陽花も咲き緑 豊かな愛宕神社 ほうずきの看板が出ています。
社務所でほうづき市
愛宕神社の 千日詣り(ほうづき市)は、江戸時代、ある人が神託によってほおずきが薬である事を知り、 家族や隣人に飲ませた所、子どものカンの虫が治まり、夫人の癪(しゃく:胃痛)が治ったという。
ほうずき市
ほおずきの価格は2,200円程度で、購入後にはお祓いを受けることもできます。これは、ほおずきを買った人だけの特権です。
ほうずき市 池の鯉にえさをあげると金運が上がるといわれています。 鯉のえさ代は、100円・・・すごい食いつきで
将軍梅 曲垣平九郎が手折りして三代将軍 家光に献上された梅と云われています。
愛宕神社 東京都港区愛宕一丁目五番三号
アクセス:地下鉄日比谷線「神谷町駅」から徒歩5分、 または地下鉄銀座線「虎ノ門駅」から徒歩8分、& JR山手線「新橋駅」から徒歩15分