写真で綴るすぎさんのブログ

写真が好きで余暇を旅・野鳥・祭り・家庭菜園・散策を楽しんでいます。HP「四季旅遊の館」

2025-06-01から1ヶ月間の記事一覧

10月30日の行動は~大賀蓮 ユリ ゴジラなど 

10月30日は定期検診夕方からだった為に自宅を 8時半出発し北千住駅に09;00に到着し09;30 コミュニティバスで堀之内公園へ行き大賀ハスの撮影 をした後、バスがないのでスマホを見ながら15分位 歩いて東京女子医科大学足立医療センターのバス停に行くと日暮里…

家庭菜園 雑草刈りした後、大玉トマトなどを収穫

家庭菜園 毎日少しの時間だけやっていますが・・・晴れ雨などで雑草の生え方が半端じゃない追いつかない状態です。小玉スイカ 周りの雑草を刈った後、カラス、キジなどが突くので上にネットを被せ周りをに雑草を刈った物で入口をふさいだ。 小玉スイカこぶし…

千葉市立郷土博物館・・・千葉城

千葉市立郷土博物館は古代から中世にかけて下総国を中心に活躍した千葉氏の居城・千葉城(亥鼻城)跡に建てられた博物館で、千葉氏に関する資料の展示や調査研究を中心的なテーマとして活動しています。 折角訪れましたが・・・令和6年9月30日から令和7年1…

千葉寺~坂東三十三番観音霊場第29番札所 樹齢1300年の銀杏など

千葉寺(せんようじ)は、709年の創建と言われ、千葉市内で一番古い寺で、真言宗豊山派の寺院、山号は海上、本尊は十一面観音・・・坂東三十三番観音霊場第29番札所です。また、関東八十八箇所第47番札所でもあります。千葉寺 山門は1841年(天保12年)に…

妙見本宮 千葉神社

千葉神社 千葉駅から徒歩約10分の千葉神社(通称)「妙見様」と呼ばれる。北辰妙見尊星王を祀る神社で、第66代一条天皇の眼病平癒の勅願所として 長保二年(1,000年)にこの地を治めていた千葉家のもと開山した。 平安末期には源頼朝も参詣し、自筆の願文、太…

大賀蓮の発祥地 千葉公園に

千葉公園に大賀蓮を見に行ってきました。朝6時自宅を出て常磐線、柏から東武アンバーラインで船橋駅へ出て(総武線) 千葉駅から歩いて千葉公園 7時半に到着しました。 千葉公園 大賀蓮記念碑昭和26年3月千葉検見川東京大学グランド地下より発見された3粒の蓮…

麻賀多神社 東洋一の樹齢約1400年大杉

麻賀多神社は近隣の十八社の惣社として地元の鎮守様です。 境内左奥には樹齢千三百有余年を誇る東日本一の大杉があり、現在はパワースポットとして人気 本殿へ 麻賀多神社 社殿祀られている御祭神は、日本の国造りの神で、五穀の神様であり、産業を司る神と…

北印旛 義民ロードを歩く

印旛沼周辺地域は、自然に恵まれて、史跡も多くあります。 義民ロードは宗吾参道駅~約1K歩くと宗吾霊堂~麻賀多神社~宗吾旧宅~甚兵衛公園まで 8kmのコースを歩いてみました。 宗吾参道駅から約 1K歩くと宗吾霊堂(東勝寺)正門へ 宗吾霊堂 ~東勝寺開基は古…

愛宕 青松寺~芝公園十体地蔵尊から東京タワー 散策

愛宕 萬年山青松寺 山門 文明8 (1476) 年に太田道灌が草創し,雲崗舜徳和尚を開山第1世とする。 江戸時代には,総泉寺,泉岳寺と並び曹洞宗江戸三ヵ寺の一つであった。 山門をくぐると、左右に四体のお像が安置されています。 四体のお像は「四天王」です。 …

愛宕神社 千日詣り(ほうずき市)と出世石段

東京・愛宕神社の 千日詣りは毎年6月23日、24日に行なわれます。 ほおづき市といえば浅草ですが、愛宕神社の方が歴史は古く江戸時代から続いています。浅草のほうづき市も元々はこの愛宕からはじまったといわれています。 愛宕神社の鳥居 正面は出世の…

中山法華経寺を散策と紫陽花

中山法華経寺 鎌倉時代に創建された日蓮宗大本山の由緒ある寺院京成中山駅から北へ延びる石畳の参道を歩いて約10分。広大な敷地に約31mの高さを誇る朱色の五重塔やさまざまな堂宇が建ち並びます。長い歴史を感じさせる荘厳な雰囲気です。中山法華経寺の大き…

コアジサシ 子育て

利根川河川敷でのコアジサシ 20数羽のコアジサシ 忙しく飛び廻っています。 コアジサシ(チドリ目カモメ科 ) 絶滅危惧 II 類国際希少野生動植物種に指定 日本に夏鳥として渡来し、河川や海岸でコロニーを作り集団繁殖します。全長28cm。体が細い鳥で体と尾は…

稲敷 印旛沼へ野鳥撮影 コジュリン・オオセッカなど

野鳥が少ない この時期ですが・・・稲敷 印旛沼 へ野鳥の撮影へ目的の野鳥はコジュリン・オオセッカ・ヨシゴイでした。 稲敷(コジュリン・オオセッカ・オオヨシキリ) この時期 コジュリンは北へ向かったと思いましたが撮影できました。オオセッカ 沢山のさえ…

サマーランド あじさい アナベルの雪山・ピンクアナベル・ガクアジサイなど

サマーランドのあじさい園(わんダフルネイチャーヴィレッジ)約3万㎡の敷地に、ホンアジサイやガクアジサイなど60品種約15,000株のあじさいが咲き誇るのアジサイ園 です。中でもおすすめは、山の斜面を埋め尽くす 北米原産の純白のアナベル (3000株)。まるで…

アナベルの雪山 純白のアナベル1500株が満開

サマーランドのあじさい園(わんダフルネイチャーヴィレッジ)我孫子から常磐線で上野~神田から中央線で立川駅から青梅線拝島駅~五日市線秋川駅へ 約2時間 秋川駅からタクシーで、サマーランドアジサイ園へサマーランドのあじさい園(わんダフルネイチャーヴ…

江戸の名所 神田 柳森神社

秋葉原へ・・・神田川 を歩いていたら目に点いたのが「江戸の名所 柳森神社」 柳森神社 入口 長禄2年(1457年)、太田道灌公が江戸城の鬼門除けとして 京都の伏見稲荷大明神を勧請し、この地にたくさんの柳の木を植えた事から「柳森神社」という名前になった…

家庭菜園 雑草刈り収穫など

天気予報では梅雨に入っているとの情報を得ていますが・・・雨なしの梅雨で非常に高い気温が続いています。出かけて撮影ばかりしていましたが、これでは家庭菜園の作物が可哀そうと感じ・・・暑さを凌ぐ為に昨日は、家庭菜園に朝5時入り8時まで 3時間ほどや…

柿生 浄慶寺 ユニークな羅漢さまと紫陽花

柿生 浄慶寺 緑に囲まれた小高い丘の上に佇む浄慶寺「柿生のあじさい寺」として親しまれています。境内には約1,000株を超えるアジサイ植えられ毎年6月中旬~下旬頃に見頃を迎えます。境内を散策していると目を引くのは、ユニークな表情の羅漢様。パソコンや…

本土寺の紫陽花

本土寺の紫陽花 あじさい寺として親しまれています。紫陽花はちょうど見頃(6/19)でした。松戸の名刹“本土寺”は、約七百年前に日蓮聖人によって任命された 歴史深いお寺です。 四季を通して本土寺の庭は自然と歴史が調和して美しい、 春の桜“初夏の花菖蒲・紫…

ツバメが飛び上がりの撮影 COOLPIX P950でなかなか上手く撮影でないので・・・

つばめ よく飛んでるのを見かけますが、撮影したいけど難しいので・・・COOLPIX P950ではなかなか 撮影出来ないので・・・巣箱にいましたので撮影に・・・ツバメが飛び上がりの撮影ツバメが何回か巣箱に帰っていましたので・・・雛が生まれたのでしょう いつ…

八景島 見事に咲き誇る2万株の紫陽花

鎌倉の紫陽花 散策の後 翌日 金沢八景駅から金沢シーサイドラインで、八景島駅下車八景島の紫陽花まつりへ八景島は海に囲まれた八景島シーパラダイスの園路沿いに、ガクアジサイ、西洋アジサイなど咲き、県内最大級の 20,000株以上の紫陽花が咲き誇っていま…

鎌倉最古の寺 杉本寺

鎌倉最古の寺 杉本寺(杉本観音) 天台宗の寺。 鎌倉幕府が開かれる500年前の平安初期の天平六年(734年)に創建された鎌倉最古の寺です。天平三年(731年), 行基菩薩が,鎌倉の大蔵山お堂を建てて、自作の十一面観音像を安置した。文治5年(1189年)11月23日の…

鎌倉 長谷寺の紫陽花

鎌倉 長谷寺 境内全域が四季折々の花木に彩られ、通年花の絶える事のない長谷寺です。紫陽花は、鎌倉の海と街並みが一望できる「見晴台」と、傾斜地を利用した眺望散策路の周辺には40種類以上約2500株のアジサイが群生し、梅雨の季節には「アジサイの小径」とし…

鎌倉大仏(高徳院)と紫陽花

鎌倉のあじさい 北鎌倉 明月院・浄智寺・東慶寺・建長寺などを見てから長谷寺・大仏・江ノ電名所スポットなどを撮影し一日目は終わりました。鎌倉大仏(高徳院)へ高徳院は、浄土宗の寺院。本尊は「鎌倉大仏」として知られる阿弥陀如来像~山号は大異山です。…

北鎌倉 浄智寺 紫陽花

北鎌倉の明月院のブルーと云われる姫あじさいを見た後、浄智寺へ 浄智寺~森閑とした山寺の雰囲気がただようお寺で、四季を通じて様々な種類の花を見る事ができる所です。中でも鎌倉を代表する花であるアジサイは、最盛期でも近隣の寺院より比較的ゆっくりと…

北鎌倉 円覚寺の紫陽花

北鎌倉 臨済宗大本山 円覚寺 鎌倉時代後半の弘安5年(1282年)、北条時宗が中国・宋より招いた無学祖元禅師により、円覚寺は開山された。 脇の紫陽花 綺麗に咲いていました。 三 門 壮大な門で風格や威厳を感じさせます・・・・門の上部には、伏見上皇の筆に…

鎌倉 明月院の紫陽花

鎌倉 明月院の紫陽花 鎌倉一 名所で混みますので、朝早く自宅を出て上野東京ラインで東京で東海道線大船駅で乗り換え北鎌倉駅で降りて一番で開園少し前に入りました。 明月院の紫陽花は、95%が日本古来からの品種 姫あじさいで、小ぶりで淡い青で、土壌の関…

菜園 作業 小玉スイカの藁敷き、トマト芽かきなど

6月16日の予定は鎌倉、横浜 撮影 横浜の兄宅に泊まり引き続き撮影・・・・17日帰宅予定です。18日は鳥博友の会の撮影会の下見と続いています。昨日(15日)は朝方 雨も上がり家庭菜園へ気になっている事をやろうと思ったら暑くて1時間 作業したら顔、頭、背中…

お茶の水 ニコライ堂

神田淡路町に住んでいる時、ニコライ堂の鐘が、朝、昼、夕と 高い音や低い音が、綯い交ぜに鳴り響き中世の都市にいる様な ロマンティックなひと時でした。 ニコライ堂 正式名称は日本ハリストス正教会教団東京復活大聖堂」、ロシア人、シュチュールボフの基…

潮来 長勝寺 茅葺き本堂・銅鐘

潮来 長勝寺 文治元年(1185年)源頼朝の開基で、臨済宗妙心寺派の寺院本尊は釈迦如来源頼朝が鎌倉入りを前に武運長久を祈願して創建建立水戸藩主の徳川光圀(水戸黄門)が再建した。茅葺き屋根の仏殿や、鎌倉時代の銅鐘など多くの文化財を持つ寺院で潮来の…