写真で綴るすぎさんのブログ

写真が好きで余暇を旅・野鳥・祭り・家庭菜園・散策を楽しんでいます。HP「四季旅遊の館」

2023-12-01から1ヶ月間の記事一覧

成田山新勝寺 納め札お焚き上げ

2023年も今日で・・・今年は バイク事故でガラッと~今まで55年バイクを乗って来た一度たりとも事故を起こした事がなかったが、5月2日に乗っていたバイクに、横から乗用車が突っ込んできて事故となって救急車で運ばれた。一時 危ない所でしたが運よく一命を…

上野公園 チューリップ 牡丹 アメ横へ

上野公園のチューリップの様子、見た後 東照宮参道のぼたん苑を・・・上野 アメ横へ正月用の海産物(かに・エビ・マグロ)などを求め・・・威勢のいい声が飛び交ったいました。少しでも安いものを求めるお客さんが集まっている。上野公園のチューリップ まだ咲…

巣鴨商店街 おばあちゃんの原宿を散策

定期検診の為に東京へ 心電図異常の為に血圧測定(正常 110~55) 気管支喘息の問診 先月はステロイドを使う量が多かったが、この一ヶ月通常の薬で落ち着き順調 処方箋と次の予約書を貰う。その後、巣鴨へ散策した後、上野の博物館巡りの予定だったが、正月休…

筑波山

筑波山は昔から「西の富士、東の筑波」と愛称され、朝夕に山肌の色を変える所から紫峰とも呼ばれている。男体山と女体山の2つの峰を持ち、古くから信仰の山として栄えてきました。山中には珍しい1,000種以上の植物が群生、植物研究の宝庫で、登山・ハイキング…

筑波山神社

筑波の病院(バイク事故入院)へ定期検診 レントゲン検査と問診を終え早く終わったのでTxつくば駅へ戻りつくばセンターからシャトルバスに乗って筑波山神社を参拝した後、ケーブルカーで筑波山へ筑波山 「西の富士、東の筑波」と富士山と並び称される筑波山で…

家庭菜園 白菜・キャベツ・聖護院大蕪を収穫

今日はクリスマス イブの日はクリスマス礼拝を終えてから家庭菜園へ5月に玉葱収穫してもらった荒れた畑を草刈りとマルチの取り除いたりし、豆類、サニーレタス、玉葱苗の追肥と雑草刈り、春キャベツの植え替えをした後、大根、聖護院大蕪、白菜、キャベツ、…

井頭公園 野鳥 アカゲラ・ルリビタキなど

栃木県真岡市にある井頭公園では、先日、水鳥の鴨たち紹介しましたが、陸地のカラ類、キツツキ類などを紹介します。ヤマガラ スズメほどの大きさのシジュウカラ科 頭と喉の黒いアクセントが印象的で、オレンジ色の体とクリーム色の頬が特徴です。 シジュウガ…

オオハクチョウ、コハクチョウ 飛来

インフルエンザ予防接種(コロナワクチンは7回目は11/18 済)を終えた後、アシスト自転車で自宅から手賀沼曙橋経由で手賀川を下って発作橋まで野鳥観察 手賀沼曙橋~手賀川ではカンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ 他10種 目的のミコアイサはまだ見る事は出…

日比谷公園 鶴の噴水など

日比谷公園 公園としては日本初(1903年6月1日)の近代的洋風公園で東京都建設局が所管する都立公園です。2007年には景観法の景観重要公共施設に指定されています。日比谷見附跡・心字池 心字池 カワセミ 首賭けイチョウと松本楼 ひときわ大きなこのイチョウは…

上野公園 散策

浅草の羽子板市を見に行った後、バスで上野駅で降りた後、上野公園へ 上野公園は自然や噴水、銅像、美術館や博物館、動物園、お寺や神社など、さまざまな見どころがあります。西郷隆盛像 清水観音堂 不忍弁天堂 五條天神社 上野東照宮 旧寛永寺五重塔 上野大…

浅草 六区通り 芸人の名跡役者13人衆

浅草六区通り 約100mの商店街の通称「ロックフラワーロード」 浅草を代表する文人・芸人の名跡が刻まれている。浅草において大衆娯楽の中心地ともなったエリアで六区通りにはエノケンの愛称でお馴染みの昭和のスター・榎本健一、渥美清、哀川翔、萩本欽一な…

師走の風物詩 浅草羽子板市

歳の瀬の風物になっている浅草の羽子板市へ行ってきました。浅草雷門から仲見世を通り今年は商店街の飾り(羽子板・駒・年賀など)ないのがちょつと寂しい感じでした。仲見世商店街 外国から人ばかりでした。 羽子板市はもともと「歳の市」と呼ばれ、正月用品…

優雅に飛ぶ 白鳥

印西市 本埜白鳥の郷 成田線小林駅より徒歩約25分 本埜白鳥の郷 千葉県印西市内にある白鳥の飛来地 旧印旛郡本埜村(印西市笠神)にあり、毎年10月中~下旬にかけて渡ってきます。一番のピーク時は約1,000羽 飛来する国内屈指の白鳥飛来地です。今回は晴れ空…

真岡 井頭公園のカモ類

井頭公園はカモを観るには県内でも最高の場所で、様々な野鳥などが冬越しする公園です。今回は鴨の飛来を中心に撮影しました。現在見る事が出来た鴨はオナガガモ、ヒドリガモ、コガモ、マガモ、ヨシガモ、トモエガモ、ミコアイサ、オカヨシガモ、ハシビロガ…

稲敷 シギ、チドリ類を撮影に

茨城 稲敷へシギ チドリの撮影に・・・稲敷はレンコン栽培が盛んでシギチが集まり場所です。今回はコチドリ、タゲリ、セイタカシギなどが撮影出来ました。タゲリ チドリ目チドリ科タゲリ属 先が丸い翼でふわふわと飛び、下面の白色と黒色のコントラストは鮮…

泉岳寺 義士祭 墓所と 義士パレード

泉岳寺 義士祭 赤穂浪士 討ち入り(12月14日) 赤穂義士は「忠臣蔵」として、ドラマや舞台として演じられ、赤穂義士は忠義を尽くし、 潔く散った江戸時代の義士として多くの人の共感を呼んでいる。 泉源寺では毎年12月14日に義士祭を開催・ “赤穂義士”元禄15年…

北小金 東漸寺 絵になるような美しい鮮やかな紅葉 !!

本土寺と共に松戸市の紅葉の名所にもなっている。東漸寺 総門から境内の中に入ると長い参道そしておおきな山門~中雀門、本堂まで 絵になるような美しい鮮やかな紅葉 今が見頃!!東漸寺の総門のもみじ 本土寺と共に松戸市の紅葉の名所にもなっています。総門…

鎌倉 長谷寺の紅葉

長谷寺へ鎌倉一の紅葉が見られライトアップもしている様です。綺麗な紅葉が・・・・紫陽花の時も混んでいましたが、紅葉も凄いです。なんたって外国からの見物人も多かった 和み地蔵 心を癒してくれます。 長谷の西方浄土・ 黄金色に輝く十―面観音様 天平8年…

横浜 三渓園の紅葉

三渓園生糸貿易で財をなした実業家であり、著名な美術愛好家でもある、原三溪が開園した敷地面積18万平方メートルの広大な純日本庭園。園内にある臨春閣や旧燈明寺三重塔など10棟は、重要文化財に指定されている。梅や桜、ツツジ、紅葉などの名所として知ら…

鎌倉 覚園寺の紅葉

覚園寺は紅葉は鎌倉有数の美しさを誇る・・・二階堂にある真言宗泉涌寺派の仏教寺院で山号を鷲峰山本尊は薬師三尊、開基は北条貞時、開山は智海心慧である。鎌倉幕府執権北条家歴代の尊崇を集めた寺院。 アクセス・・・鎌倉駅~鎌倉宮~徒歩15分 神奈川県鎌…

北鎌倉 円覚寺の紅葉

北鎌倉 円覚寺の紅葉 円覚寺はもみじが少ないと思っていましたが・・・燃えるように真っ赤なもみじを見ながら・・・) 山門 居士林(済蔭庵)・名勝庭園・正続院、妙香池、黄梅院など・・・紅葉の見所が一杯でした。総門 門前のもみじ 燃えるような真っ赤な紅…

北鎌倉 明月院の紅葉

鎌倉へ紅葉を見に行ってきました。最初に混むだろうと思い北鎌倉 明月院へ もみじも多く初夏の紫陽花と違いこんなにもみじ多くのにはびっくりしました。本堂の一室にある丸窓から見る紅葉(もみじ) 素晴らしい。今回は早い時間でしたので・・・ゆっくり撮影 …

東京都庭園美術館の紅葉

東京都庭園美術館 日本庭園では和の美しさがある。美術館のアール・デコ様式の西洋建築の美しさとともにモミジなどの紅葉が楽しめます。1938年に建てられた茶室「光華」モミジで赤く染まり、紅葉が見頃でした。東京都庭園美術館の建物は、旧朝香宮邸です。フ…

菜園の里芋 収穫と保存

家庭菜園 里芋の茎が枯れて蕩けてきたので保存と収穫を振り分け作業と雑草刈りをした後、追肥などの作業里芋を掘り起こし 収穫と保存の振り分け 里芋 保存 穴を掘り下に藁を敷いて 里芋をブルー網袋(掘り起しので・・・)に入れて上から藁を被せて埋めた 大根…

靖国神社 紅葉

靖国神社 大きな鳥居のイチョウ並木を通って本堂に参拝してから靖国神社のもみじある一番オススメの一番奥の庭園 神池庭園へ・・・ モミジが見事に色づいていました。大きな鳥居に沿って銀杏が見事です。 本堂 靖國神社は、明治2年(1869)6月29日、明治天皇…

錦に染まる美しいもみじの散歩道

皇居乾門の紅葉を見た後、旧江戸城の北の丸城郭跡にあるへ 北の丸公園 錦に染まる美しい林 散歩道 通称「モミジ山」 約230本のもみじがある。都会のど真ん中にこれだけの美しいもみじがあるとはびっくり・・・イロハモミジやオオモミジ、ヤマモミジ等がまと…

皇居 乾門通り 一般公開

皇居乾門通り一般公開は、2014年の天皇陛下(現在は上皇陛下) の傘寿祝いを記念して始まりました。乾通りは,乾門から宮内庁庁舎前に至る乾濠及び蓮池濠沿いの通りである。 この乾通りは,両側にさくら,もみじ,松を中心にさまざまな樹木が混植され,本丸側…

成田山公園 紅葉

成田山公園は、成田山新勝寺の大本堂の奥にある広さ165,000平方メートルの公園で、モミジ、クヌギ、ナラ、イチョウなど約250本の古木が紅葉し、11月中旬から12月上旬に 美しい紅葉が公園全体的に彩り、竜智の池、竜樹の池 もみじが色鮮やかに紅葉していまし…

都立 殿ヶ谷戸庭園の紅葉

平林寺の紅葉を見た帰り新座駅から中央線 国分寺駅で降りて駅前にある殿ヶ谷戸庭園の紅葉を見に、入口では植物を寒さから守る霜除け、雪吊り、もみじの紅葉が綺麗でした。 殿ヶ谷戸庭園 国指定の文化財(名勝)武蔵野の自然の地形、「回遊式林泉庭園」崖の上…

平林寺の紅葉

昨日11/30は東京で月一の喘息の定期検診へ(先月から心電図が少し異常だったので血圧測定し正常、痰と咳が最近、多いので血液検査など) 用事を済ませ紅葉を見たくて電車で池袋駅経由でひばりが丘駅南口からバスで平林寺へ参拝料(500-)を払い境内へ・・・関東…