2023-10-01から1ヶ月間の記事一覧
横浜西洋館巡り イギリス館 (横浜市指定文化財)昭和12(1937)年に上海の大英工部総署の設計にようて、英国総領事公邸として建築された建物で、東アジアにある領事公邸の中でも上位に格付けられていました。近代主義を基調としたモダンな形と伝統を加味けこ重厚…
ベーリングホール(横浜市認定歴史的建造物)横浜市中区山手町72イギリス人貿易商B.R.ベリック氏の邸宅、現存する戦前の山手外国人住宅の中では最大規模の建物、設計したのはアメリカ人建築家J.H.モーガン氏です。約600坪の敷地に建つべーリック・ホールは…
横浜山手エリア 明治・大正・昭和初期に建てられ一般公開されている西洋館、今もなお外国人居住地の面影を残し、緑豊かな公園の中に佇む洋館を巡ってきました。ブラフ18番館 (横浜市認定歴史的建造物) 横浜市中区山手町16大正末期に建てられた外国人住宅、戦…
横浜山手エリア 明治・大正・昭和初期に建てられ一般公開されている西洋館、今もなお外国人居住地の面影を残し、緑豊かな公園の中に佇む洋館を巡ってきました。外交官の家(旧内田家住宅)アメリカン・ヴィクトリアンの影響を色濃く残した建物で、華やかな装…
横浜 石川町駅をおり、山手西洋館巡りとハロウィン装飾を見てから港の見える丘公園から風景を撮影した後、フランス山から下りて中華街、山下公園のバラなどを撮影しながら散歩でした。ハロウィン装飾 編集中山手イタリア山庭園からの横浜みなとみらいの風景 …
10/26 手賀沼親水公園 水の館で鳥の博物館 友の会 デジカメ同好会の展示会を見てから・・・手賀沼にそろそろカモ類が越冬の為に渡って来るのではと思い見て廻りました。鳥の博物館 友の会 デジカメ同好会 展示会 我孫子市親水広場水の館1F手賀沼ステーション…
家庭菜園 豆用(スナップエンドウ・キヌサヤ・グリーンピース・空豆)の耕地を再度 耕運機で耕し苦土石灰と牛堆肥を蒔いた後、整地してからマルチ張り(4列)して1列目をキャベツ種蒔きとサニーレタスとレタスの苗を植えた、残り 3列は豆用、大根 苗(間引き) 本…
10/24 野鳥の飛来情報が少ないので、気晴らしにちょっと水元公園へ撮影に・・・事故前は我孫子からバイクで出かけていましたが、電車とバスで水元公園へ行きましたが、バス停から歩いて公園入口に・・・広い水元公園 「自転車を借りればいいや」と軽い気持ち…
柏の葉公園 西洋庭園バラ園 中央のバラのドームを中心に、円形に花壇が造られ、中央 に向かって低くしてあるのは、周囲からバラの花を見やすくする為の工夫されています。86種類、約1000株のバラが植えられ、春は5月 中旬~6月初旬、秋は10月中旬~下旬…
下総航空基地は、千葉県柏市にある海上自衛隊の航空基地で敷地面積は約262ヘクタールで、滑走路は長さ2,250m、幅45mです。主要機種は固定翼機のP-3C(対潜哨戒機)で、海上自衛隊の航空士や操縦士の教育訓練用飛行場として使用されています。教育航空集団司…
我孫子から海上自衛隊 下総航空基地 開設64周年と云う事で展示飛行があると云うのでアシスト自転車で見に行ってきました。我孫子を出発する時、電動アシスト自転車のバッテリーを見たら40%・・・急に行く事になって充電してないので心配しながら青山台交差点…
あけぼの山公園 すぐ隣の布施弁天 東海寺へ 関東三弁天(浅草寺弁天堂・江島神社弁天堂・布施弁天)のひとつです。布施弁天東海寺は大同2年(西暦807年)に弘法大師空海御作といわれる弁財天像をご本尊(秘仏)として開山された祈願寺です。 楼門 文化7年(181…
10/19 晴れて爽やかな天気でしたので我孫子駅からバスであけぼの山公園入口で降りて8分ほどで、あけぼの山公園本館へ(バスは15分~20分於きに出ている・・・) 本館の前ではキバナコスモスと小さなコスモスが咲いて撮影した後、本館から歩いて風車前の2.2ヘク…
10/17 昨日買ってきたマルチを家庭菜園に持って行き玉葱苗床三列準備した後、豆類の場所を耕し整地、鳥類(カラス・キジ)などから落花生畑を荒らす防止策にブルー網を掛ける、落花生・里芋の試し掘りをして持って帰る。玉葱苗床 苦土石灰と堆肥を蒔いて・・・…
佐原大祭 (秋祭り)・・・ユネスコ無形文化遺産・国指定重要無形民浴文化財佐原祭りは山車のない時代からの祭りで町民は御輿の後を傘鉾や花万燈などで参加していた・・・江戸中期から急激な繁栄から経済的に力をつけた各町は山車を造る様になった。時代は移り…
10/14 我孫子から成田駅で乗り換え~佐原の秋祭りへ行ってきました。佐原祭りは関東三大山車祭りの一つで、約300年の伝統があり、日本三大囃子「佐原囃子」の音を町中に響かせながら、小江戸と呼ばれる町並み(国選定重要伝統的建造物群保存地区)の中を…
10/13 自宅から自転車で手賀沼を目指して手賀大橋へ、手賀大橋から手賀沼、水の館、河童像を眺めて手賀沼に渡ってきている野鳥・水鳥 渡りの状況を見て廻りました。一番 多く見かけたのはモズ 7ヶ所、ホウジロは3ヶ所、水鳥は一番多かったのは カルガモでハ…
家庭菜園 今年はバイク事故で入院し夏の期間は荒れ放題 草やぶ菜園~9月に入って少しづつ草刈り片付けなどが出来る様になり10月に入り何とか耕運機を借りて耕しが出来ようになって畑らしくなってきました。10月1日耕運機で耕して・・・10月2日堆肥 苦土石灰…
あけぼの山公園 さくら山 花の名所として知られる公園。春には、さくら山がソメイヨシノ、神代曙、アーコレードでピンクに染まる場所です。今回はさくら山の野鳥撮影にあけぼの山公園の風車 あけぼの山公園 コスモス 見頃です さくら山 サクラ アーコレード …
あけぼの山農業公園の風車前の花畑1.2ヘクタール コスモス(秋桜)が見頃になりました。風車前花畑は、赤・ピンク・白系のセンセーションとオレンジ・赤・黄色系のキバナコスモスが植栽されています。 まだ蕾も多く花数も多くなります。 あけぼの山公園の風車…
高源寺 天然記念物 「地蔵ケヤキ」 樹齢1600年 欅 幹回り10M 高さ15M 1939年(昭和14)に県の天然記念物に指定、新日本名木100選になっています。 巨木 地蔵ケヤキ~根元から幹の中心部が失われて空洞になっており、外皮だけになっています。今から370…
与野 大正時代まつり コロナの影響で中止となっていましたが、今年は開催されると云うので見に行ってきました。与野駅に着き 大正時代にタイムスリップした感じで開催されていました。 与野 大正時代まつりは大正元年11月1日に与野駅が開設されての80周…
坂東 逆井城 逆井常宗によって築かれた城、400年以上前の戦国時代末期に落城後北条氏によって大規模に築城しされた、築城され前の遺構と後の北条氏時代の遺構が重なっています。逆井常宗時代の城を逆井古城、北条時代の城を飯沼城ともいう。現在では逆井…
東京港野鳥公園 5年ぐらい前に行って今回が二回目、最近 良く野鳥の情報がスマホに出るので気になって行って見ました。野鳥公園は東京都の公園で埋立地によみがえった野鳥の楽園とも言われています。東淡水池には、ハシビロガモ カモ類 タシギ イソシギ ダイ…
10/5 東京へ定期の内科検診の後 向島百花園 スカイツリーライン線の東向島にある東京都の庭園江戸時代に発祥をもつ花園で文化・文政期(1804~1830年)に造られた庭園へ 目的は 向島百花園の名物「ハギのトンネル」全長約30mの萩のトンネル~深まる秋を入口…
我孫子市鳥の博物館 友の会 デジカメ同好会 野鳥の写真展 ★10月6日(金) ~ 10月31日(火) 水の館 1F 手賀沼ステーション★11月1日(水) ~ 11月7日(火) 水の館 3F ミニギャラリーで開催します。友の会 デジカメ同好会は写真好きな集まりです。毎月 撮影会と室内…
10/3 筑波の病院へ定期検診 我孫子(8;30)から常磐線ひたち野うしく駅で下車しバスで筑波の病院(10:10)へ脚のレントゲン撮影の後、整形外科主治医からは痛みは? レントゲンも順調 リハビリは10月いっぱいで良いでしょでした。病院支払いが終わった後、バスで…
10月は入って一段と秋が深まり手賀沼に~満開になったとkuma3から連絡が入り見に行ってきました。この彼岸花は曙橋の沼南側の手賀沼自然ふれあい緑道に約7年前から "手賀沼を彼岸花の名所に ~" ボランティア「一球会」の方々に寄って彼岸花が植えられていま…
千姫のゆかりの弘経寺の曼珠沙 弘経寺は、正式には「寿亀山天樹院弘経寺」と称し、応永21年(1414年)嘆誉良肇上人によって創建 家康の孫娘である千姫のゆかりの寺として知られています。 山門を入ってすぐ・・・参道沿い 杉木立の中など閑静な雰囲気の境内…